【47種類】地方自治法施行60周年記念切手の買取価格を公開《一覧表》

2008年に発行された記念切手の1つが、地方自治法施行60周年を記念したものです。単年で終わったのではなく、2008年~16年にかけて47都道府県すべての分が発行されました。
47都道府県の自然や文化を紹介するためのもので、すべての発行が終わった時には完結記念として47面の切手シートも販売されました。
デザイン性が高い切手が多いのでコレクターからも人気です。では買取価格などを見ていきましょう。
【全47種類】地方自治法施行60周年記念切手の買取価格・鑑定価値《売買相場一覧表》
地方自治法施行60周年記念切手の買取額は、どうなっているのでしょうか。5枚が1セットになったシートで販売されているもので、1枚ずつデザインが違っています。ですので基本的にシートの価格だと考えてください。
①【北海道】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2008年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 洞爺湖とタンチョウ 五稜郭 美瑛の風景 クリオネ 小樽の風景 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手の第1段として発行されたのが、北海道のものになります。買取価格は額面がベースです。5枚で1セットなので400円程度だと考えてください。
- 洞爺湖とタンチョウ
- 五稜郭
- 美瑛の風景
- クリオネ
- 小樽の風景
この5つでワンセットです。ちなみに洞爺湖にタンチョウはいません。北海道では道東に生息しているので、イメージとして描かれたと考えてください。
②【青森】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 白神山地 ねぶたとねぷた、りんご 弘前城と桜 三社大祭 十和田湖 寒立馬と尻屋崎灯台 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
青森県の地方自治法施行60周年記念切手のデザインは、以下のものが採用されています。
- シートに刷られているのは白神山地
- ねぶたとねぷた、りんご
- 弘前城と桜
- 三社大祭
- 十和田湖
- 寒立馬と尻屋崎灯台
買取価格としては額面ベースです。5面シートなので400円程度だと考えてください。ねぶたとねぷたなのですが、これは開催される場所の違いになります。弘前城は桜の名所としても有名でしょう。
③【秋田】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 白瀬矗となまはげ 康楽館 角館の武家屋敷 田沢湖とたつこ像 横手のかまくら |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2012年に発行された地方自治法施行60周年記念切手の1つが秋田県です。シートには竿燈祭りが描かれているのですが、これは秋田県の伝統的な催事の1つになります。
- 白瀬矗となまはげ
- 康楽館
- 角館の武家屋敷
- 田沢湖とたつこ像
- 横手のかまくら
白瀬矗は秋田県出身の探検家として有名な人物です。康楽館というのは明治時代に作られた和洋折衷の建造物になります。買取価格としては額面通りになるので400円程度でしょう。
④【岩手】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 中尊寺金色堂と中尊寺蓮に浄土庭園 石割桜 早池峰の神楽 浄土浜 浄法寺漆 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
岩手県の地方自治法施行60周年記念切手はシートで140万枚発行されました。シートには中尊寺金色堂の新覆堂が採用されました。覆堂というのは貴重な建造物を雨や風から守るためのものです。
- 中尊寺金色堂と中尊寺蓮に浄土庭園
- 石割桜
- 早池峰の神楽
- 浄土浜
- 浄法寺漆
石割桜とは大きな石の割れ目から伸びている桜のことで、推定樹齢は300年を超えるそうです。浄土浜は同県にある景勝地になります。買取額ですが原則として額面ベースの400円になります。
⑤【山形】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 最上川とさくらんぼ 羽黒山にある五重塔 伊佐沢の久保桜 林家舞楽 新庄まつり |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
山形県の地方自治法施行60周年記念切手は、2014年に発行されました。シートに描かれているのは、山形名物の花笠まつりです。
- 最上川とさくらんぼ
- 羽黒山にある五重塔
- 伊佐沢の久保桜
- 林家舞楽
- 新庄まつり
羽黒山にある五重塔は平将門が建造したとも言われるもので、東北で最も古い塔になります。ライトアップされる時期は、非常に幻想的な景観が楽しめるでしょう。
伊佐沢の久保桜は樹齢1000年を超えていることで有名です。買取価格は額面の400円程度です。
⑥【宮城】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 伊達政宗と慶長遣欧使節 栗駒山 仙台の七夕まつり 鳴子峡 光のページェント |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手シリーズで2012年に発行されたのが、宮城県のものになります。シートには松島が描かれました。日本三景の1つとしても有名で、平安時代から歌枕としても知られています。
- 伊達政宗と慶長遣欧使節
- 栗駒山
- 仙台の七夕まつり
- 鳴子峡
- 光のページェント
買取価格としてはシートで400円程度です。特にプレミア価格はついていません。伊達政宗は独眼竜政宗として有名ですが、実は料理が趣味で納豆を開発したことでも有名です。
光のページェントは、もともと市民が無償で行っていたもので、現在では同県の風物詩とも呼ばれています。
⑦【福島】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2016年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 磐梯山と猪苗代湖に野口英世 郷土玩具の赤べこと起き上がり小法師 三春滝桜 大堀の相馬焼 アクアマリンふくしま |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
福島県の地方自治法施行60周年記念切手は2016年に発行されました。シートに描かれているのは山一面の桜です。非常に美しい景観が描かれていて、同シリーズでも高い評価を受けています。
- 磐梯山と猪苗代湖に野口英世
- 郷土玩具の赤べこと起き上がり小法師
- 三春滝桜
- 大堀の相馬焼
- アクアマリンふくしま
買取価格は額面の400円になります。赤べこと起き上がり小法師はともに、郷土の玩具になります。三春滝桜は天然記念物に指定されていて、幹の太さが9メートルを超えるという大樹です。
⑧【東京】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2016年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 東京タワー、レインボーブリッジ、ゆりかもめ 東海道五十三次の日本橋朝之景 高尾山の薬王院飯繩権現堂 伊豆大島の三原山と椿 小笠原諸島南島の扇池 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手の大トリを飾ったのが東京都です。シートに描かれているのは東京マラソンとなります。年に一度の東京を代表する大きなイベントであると言えるでしょう。
- 東京タワー、レインボーブリッジ、ゆりかもめ
- 東海道五十三次の日本橋朝之景
- 高尾山の薬王院飯繩権現堂
- 伊豆大島の三原山と椿
- 小笠原諸島南島の扇池
買取価格はプレミアなしの400円です。東京を代表する名所は沢山ありますが、やはり外せないのは東京タワーでしょう。同じ図案内にはレインボーブリッジやゆりかもめなども描かれているのが特徴です。
⑨【神奈川】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 鶴岡八幡宮の流鏑馬 みなとみらい21の遠景 城が島灯台 丹沢と宮ヶ瀬湖の景色 箱根の芦ノ湖 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2012年の地方自治法施行60周年記念切手シリーズの1つが神奈川県です。シートのデザインは江ノ島と湘南海岸になります。江ノ島は古くから観光地として有名で、湘南は国内屈指のサーフスポットとして有名です。
- 鶴岡八幡宮の流鏑馬
- みなとみらい21の遠景
- 城が島灯台
- 丹沢と宮ヶ瀬湖の景色
- 箱根の芦ノ湖
鶴岡八幡宮はかの源頼朝が建造したことで有名で、鎌倉幕府の守護神的な存在でありました。その後室町幕府の時代になっても、関東管領が参拝することで有名です。
横浜と言えば、みなとみらい21の遠景が欠かせないでしょう。買取価格はプレミアなしの額面通りです。
⑩【埼玉】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 渋沢栄一と時の鐘 埼玉スタジアム 秩父夜祭 歓喜院聖天堂 さきたま古墳群の丸墓山古墳 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
埼玉県の地方自治法施行60周年記念切手は2014年に発行されました。切手のデザインをしたのは丸山智氏です。同氏は日本郵便本社の切手デザイン室で仕事をする、切手デザイナーになります。
- 渋沢栄一と時の鐘
- 埼玉スタジアム
- 秩父夜祭
- 歓喜院聖天堂
- さきたま古墳群の丸墓山古墳
渋沢栄一氏は明治期に活躍した人物です。現在でも名が知られる大きな会社を幾つも設立し、令和に入って一新されるお札の肖像画にも選ばれました。時の鐘は川越市にある鐘です。買取価格としては1シート400円になります。
⑪【千葉】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 東京湾のアクアラインと菜の花 南総里見八犬伝 犬吠埼灯台 成田国際空港 水郷佐原の水生植物園にある花菖蒲 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
千葉県の地方自治法施行60周年記念切手は2015年に発行されました。シートに描かれているのは、幕張新都心の航空写真図です。現代の風景から切手には江戸時代のもまで選ばれていて、楽しめるシートになっています。
- 東京湾のアクアラインと菜の花
- 南総里見八犬伝
- 犬吠埼灯台
- 成田国際空港
- 水郷佐原の水生植物園にある花菖蒲
南総里見八犬伝は滝沢馬琴によって書かれた長編です。全98巻という大作で約27年の歳月がかかっています。
江戸時代の人物ですが南総里見八犬伝を書き終えた時は、75歳という高齢でした。買取価格ですが額面ベースの400円です。
⑫【茨城】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2009年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | H2ロケットと筑波山 袋田の滝 徳川光圀公 霞ヶ浦と帆曳舟 土浦の花火 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
茨城県の地方自治法施行60周年記念切手は、シートで160万枚発行されました。若干ですが刷られた枚数が多いのが特徴です。シートに描かれているのは、恐らく偕楽園の梅園でしょう。
- H2ロケットと筑波山
- 袋田の滝
- 徳川光圀公
- 霞ヶ浦と帆曳舟
- 土浦の花火
H2ロケットは国産ロケットとして代表的なものでしょう。筑波宇宙センターにて本物が展示されています。
徳川光圀公はドラマで有名な水戸黄門のことです。日本で初めてラーメンを食べた人物としても有名でしょう。買取額はシートで400円程度です。
⑬【栃木】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 日光東照宮の陽明門 日本最古の学校である足利学校 郷土玩具のきぶな 真岡鉄道のSL 那須高原 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
栃木県の地方自治法施行60周年記念切手は、女性人気があります。その理由としてはシートのデザインが、栃木の名産品であるとちおとめだからです。可愛らしいデザインになっていて、インスタ映えする切手シートでしょう。
- 日光東照宮の陽明門
- 日本最古の学校である足利学校
- 郷土玩具のきぶな
- 真岡鉄道のSL
- 那須高原
栃木を代表する名所が日光東照宮です。世界遺産にも登録されていて、国内外に知られた場所だと言えるでしょう。建物は徳川家康を祀る霊廟になります。買取額は額面の400円程度です。
⑭【群馬】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 富岡製糸場と工女 群馬県の花であるれんげつつじ 碓氷第三橋梁、通称めがね橋 東洋のナイアガラと呼ばれる吹割の滝 野反湖のノゾリキスゲ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手シリーズの1つが群馬県です。シートに描かれているのは尾瀬ヶ原に至仏山になります。
尾瀬ヶ原は尾瀬という名称の方が、一般的には馴染みがあるでしょう。小学生の時に習った夏の思い出という歌の、尾瀬がこの場所です。
- 富岡製糸場と工女
- 群馬県の花であるれんげつつじ
- 碓氷第三橋梁、通称めがね橋
- 東洋のナイアガラと呼ばれる吹割の滝
- 野反湖のノゾリキスゲ
群馬県と言えば、やはり世界遺産にも登録された富岡製糸場は欠かせません。碓氷第三橋梁は群馬県から長野、新潟へと抜ける信越本線の橋になります。
一般的にはめがね橋といった方がいいでしょう。買取価格は400円前後です。
⑮【山梨】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 富士山と月見里にあるリニア実験線、名産品のぶどう 渓谷美で有名な昇仙峡 花崗岩で有名な西沢渓谷 身延山の桜と五重塔 日本三大奇橋の1つ猿橋 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
山梨県の地方自治法施行60周年記念切手は、シートで120万枚発行です。シートには紅葉と富士山がデザインされていて、非常に美しい景観が楽しめるでしょう。
- 富士山と月見里にあるリニア実験線、名産品のぶどう
- 渓谷美で有名な昇仙峡
- 花崗岩で有名な西沢渓谷
- 身延山の桜と五重塔
- 日本三大奇橋の1つ猿橋
山梨県のぶどうと言うと、ワインづくりのイメージがあるでしょう。ですが勝沼のぶどうは1300年の歴史を持つ、日本原産の果物です。買取価格としては上限400円程度でしょう。
⑯【新潟】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2009年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | トキと佐渡ヶ島 高田の夜桜 長岡の花火大会 いもり池と妙高山 十日町雪まつり |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
新潟県の地方自治法施行60周年記念切手は2009年発行です。初期の方に発行されていますが、シートで160万枚と多少多く刷られているのが特徴でしょう。
- トキと佐渡ヶ島
- 高田の夜桜
- 長岡の花火大会
- いもり池と妙高山
- 十日町雪まつり
佐渡ヶ島と言うと金山のイメージがある人も多いでしょう。この切手でデザインされているのは、トビシマカンゾウが群生している場所です。
トビシマカンゾウは黄色の花を咲かせる多年草で、国内では佐渡ヶ島の他に山形県でしか見られません。買取価格としては400円がベースになります。
⑰【長野】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2009年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 穂高連峰の上高地 千曲川の菜の花畑 安楽寺の八角三重塔 国宝指定の松本城 万事の石仏 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
長野県の地方自治法施行60周年記念切手は2009年に発行されました。シートのデザインに採用されているのは善光寺です。切手デザイナーである丸山智氏が、この切手のデザインを行っているのが特徴になります。
- 穂高連峰の上高地
- 千曲川の菜の花畑
- 安楽寺の八角三重塔
- 国宝指定の松本城
- 万事の石仏
国内でも有名な山岳景勝地の1つが穂高連峰の上高地でしょう。梓川の流れも美麗に描かれているのが特徴です。買取価格としては400円がベースです。
⑱【富山】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 雨晴海岸からの立山連峰 黒部ダム 県の鳥である雷鳥 瑞龍寺の国宝 合掌造り集落 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
富山県の地方自治法施行60周年記念切手は、シートで120万枚の発行です。シートのデザインはチューリップです。恐らくは砺波のものでしょう。富山県の県花でもあり、国内最大級の栽培拠点でもあります。
- 雨晴海岸からの立山連峰
- 黒部ダム
- 県の鳥である雷鳥
- 瑞龍寺の国宝
- 合掌造り集落
日本最大級の黒部ダムは、1秒間で10トン以上の水が排出されます。迫力のある景色を見るために国内だけではなく、海外からも訪れる人がいるほどです。
瑞龍寺と言えば、トイレの神様にて歌われた烏蒭沙摩明王が有名でしょう。買取価格は額面がベースになります。
⑲【石川】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 兼六園の琴柱灯篭と雪吊り 白米千枚田 見附島 木場潟からの白山 郷土の花であるクロユリ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2014年の地方自治法施行60周年記念切手は石川県になります。シートの発行枚数は100万枚と若干ですが、少ないのが特徴でしょう。シートのデザインに採用されているのは、金沢城の石川門です。
- 兼六園の琴柱灯篭と雪吊り
- 白米千枚田
- 見附島
- 木場潟からの白山
- 郷土の花であるクロユリ
白米千枚田は階段状の地形に作られた田んぼのことです。何十にも重なって見えることから、国内外で人気となっています。
見附島は形状が軍艦のように見えることから軍艦島とも呼ばれているのですが、本家の方は長崎県にあるものです。買取価格は400円が上限です。
⑳【福井】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 福井県で発見された恐竜と東尋坊 越前名物の水仙 レインボーラインで有名な三方五湖 朝倉氏が拠点とした一乗谷の遺跡 冬の味覚である越前蟹 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2010年発行の地方自治法施行60周年記念切手の1つが福井県です。シートのデザインとなっているのは、永平寺になります。永平寺は曹洞宗の大本山でもあり、開山したのは有名な道元です。描かれているのは唐門になります。
- 福井県で発見された恐竜と東尋坊
- 越前名物の水仙
- レインボーラインで有名な三方五湖
- 朝倉氏が拠点とした一乗谷の遺跡
- 冬の味覚である越前蟹
福井県と言えばやはり恐竜でしょう。これまで4種類の恐竜の化石が発見されていて、その内の3種が新種と認定されています。
デザインされているのは、肉食恐竜であるフクイラプトルです。買取価格はシートで400円前後になります。
21【愛知】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 名古屋城の鯱とカキツバタに渥美半島 県の鳥であるコノハズク 樹齢100年のイチョウ 瀬戸市の瀬戸焼 四季桜 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
愛知県の地方自治法施行60周年記念切手は、2010年に発行されました。シートにデザインされているのは犬山城です。
犬山城は全国的な知名度は低いかもしれませんが、天守閣が国宝に認定されるなど名古屋のシンボル的なお城です。ちなみに織田信長との関わりも深いため、歴史好きには魅力的なチョイスでしょう。
- 名古屋城の鯱とカキツバタに渥美半島
- 県の鳥であるコノハズク
- 樹齢100年のイチョウ
- 瀬戸市の瀬戸焼
- 四季桜
名古屋城の金の鯱は切手の方にデザインされています。カキツバタは刈谷市の群落のものです。瀬戸焼はいわゆる瀬戸物の語源となった陶磁器です。
日本六古窯の1つで、東日本を中心に流通していました。買取価格は400円程度です。
22【静岡】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 横山大観の作品をモデルにした富士山 菜の花と富士山 田貫湖からのダイヤモンド富士 西臼塚から見た富士山と紅葉 雲見海岸からの富士山 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
静岡県の地方自治法施行60周年記念切手は、2013年に発行されました。発行枚数はシートで120万枚です。シートのデザインに採用されたのは富士山と、茶畑になります。鮮やかな緑と富士山のコントラストが美麗なデザインです。
- 横山大観の作品をモデルにした富士山
- 菜の花と富士山
- 田貫湖からのダイヤモンド富士
- 西臼塚から見た富士山と紅葉
- 雲見海岸からの富士山
切手のデザインで統一されているのが富士山です。静岡県とは切っても切れないシンボルなので、四季の景観と富士山が採用されました。買取価格はプレミア価格がない400円程度です。
23【岐阜】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 横蔵寺と紅葉 長良川の鵜飼 岐阜城 美濃和紙のあかりアート展 馬籠宿 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2010年に発行された地方自治法施行60周年記念切手の1つが岐阜県です。シートのデザインとして採用されたのが、白川郷を背景とした自然です。世界遺産にも登録されている白川郷の景観が、見事に写し取られています。
- 横蔵寺と紅葉
- 長良川の鵜飼
- 岐阜城
- 美濃和紙のあかりアート展
- 馬籠宿
長良川の鵜飼は伝統的な漁法で、その歴史は1300年以上前にも遡るそうです。岐阜城と言えば織田信長によって造られたお城になります。ちなみに岐阜というのも信長が名付けているのです。買取額は1シートで400円が上限です。
24【三重】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 五十鈴川と伊勢神宮の宇治橋 松阪市で有名な花菖蒲 二見興玉神社の夫婦岩 熊野大花火大会と獅子岩 伊勢志摩の英虞湾 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手の三重県版は2014年に発行されました。シートにデザインされているのは、熊野古道伊勢路になります。熊野古道というと和歌山県のイメージがあるかもしれませんが、伊勢へと通じる道があるのです。
- 五十鈴川と伊勢神宮の宇治橋
- 松阪市で有名な花菖蒲
- 二見興玉神社の夫婦岩
- 熊野大花火大会と獅子岩
- 伊勢志摩の英虞湾
三重県と名所と言えば伊勢神宮でしょう。天照大神を祭神とているだけに、国内の神社では格別の位階にあります。
五十鈴川とそこにかかる宇治橋も伊勢神宮では、有名なスポットです。買取価格は1シートあたり400円になります。
25【大阪】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 文楽と大阪城 大阪府庁の本館 万博公園にある太陽の塔 富田林にある寺内町 泉州の名産品である水なす |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
大阪府の地方自治法施行60周年記念切手は2015年に発行されました。シートの図案に採用されているのは、恐らく中之島あたりです。
大阪は水の都とも呼ばれていて、大都市には珍しく町の中心をロの字型に水路が走っています。この風景を捉えたデザインです。
- 文楽と大阪城
- 大阪府庁の本館
- 万博公園にある太陽の塔
- 富田林にある寺内町
- 泉州の名産品である水なす
大阪府の南部にある富田林市には、江戸時代の町なみがそのまま残っている寺内町があります。寺内町という名称からも分かるように、実は本願寺と深い関わりを持っている町です。切手の買取価格はプレミアがつかない額面通りになります。
26【兵庫】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | コウノトリと姫路城 神戸のメリケンパーク 出石にある時計台の辰鼓楼 新舞子海岸にある干潟 淡路島の灘黒岩水仙郷 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
兵庫県の地方自治法施行60周年記念切手は、シートで160万枚発行されています。若干発行枚数が多くなります。シートに描かれているのは世界遺産でもある姫路城です。別名を白鷺城ともいい女性的な美しさのある名城でしょう。
- コウノトリと姫路城
- 神戸のメリケンパーク
- 出石にある時計台の辰鼓楼
- 新舞子海岸にある干潟
- 淡路島の灘黒岩水仙郷
出石の辰鼓楼は明治時代に造られた建造物です。
当時は太鼓を使って時間を知らせていたのですが、さすがに近年では時計を使って時刻を知らせています。新舞子海岸は春と夏になると賑わう場所です。買取価格は額面ベースになります。
27【京都】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2008年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 源氏物語絵巻宿木三の一幕 県花であるしだれ桜 美山のかやぶきの里 海住山寺五重塔と宇治茶の本場和束の茶畑 天橋立 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
地方自治法施行60周年記念切手シリーズの初期に京都が発行されています。発行枚数がシートで300万枚とかなり多いのが特徴でしょう。シートにデザインされているのは、五山の送り火です。大文字焼きの方が通りがいいかもしれません。
- 源氏物語絵巻宿木三の一幕
- 県花であるしだれ桜
- 美山のかやぶきの里
- 海住山寺五重塔と宇治茶の本場和束の茶畑
- 天橋立
京都と言えば宇治茶が有名ですが、その宇治茶の生産量が最も多いのが和束です。ここの茶畑はシーズンになると、多くの人が観光に訪れます。買取価格はシートで400円程度です。
28【滋賀】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 琵琶湖とカイツブリ 近江八幡にある水郷 針江霜降の景観 東寺真言宗の石山寺 天守閣が国宝の彦根城 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2011年に発行された地方自治法施行60周年記念切手の1つが滋賀県です。シートに採用された図案は夕日と琵琶湖になります。琵琶湖は滋賀県では絶対に欠かせない名所でしょう。
- 琵琶湖とカイツブリ
- 近江八幡にある水郷
- 針江霜降の景観
- 東寺真言宗の石山寺
- 天守閣が国宝の彦根城
針江・霜降には重要文化的景観に選定されています。針江大川とその周辺の水田や、ヨシ群落などがある場所です。琵琶湖の西側に位置している高島市にあります。買取価格は400円程度になります。
29【奈良】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 大極殿の正殿と桜 長谷寺と美しく牡丹 なら燈花会に鷺池の浮見堂 宝生寺の五重塔 吉野山に咲く桜 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2010年に発行された地方自治法施行60周年記念切手の1枚が奈良県です。シートには興福寺の五重塔がデザインされています。夜空に浮かぶ花火と若草山焼きが描かれていて、非常に幻想的なシートです。
- 大極殿の正殿と桜
- 長谷寺と美しく牡丹
- なら燈花会に鷺池の浮見堂
- 宝生寺の五重塔
- 吉野山に咲く桜
非常に古都奈良を表したラインナップです。長谷寺と言えば源氏物語にも、その名が登場するお寺です。源氏物語に登場する長谷寺のふたもと杉は、現在でも見ることができるのが特徴でしょう。買取価格は1シートで400円です。
30【和歌山】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 高野山にある壇上伽藍 和歌山城 真っ白な砂浜で有名な白良浜 奇岩群の橋杭岩 日本三大名瀑の1つである那智の滝 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2015年に発行された地方自治法施行60周年記念切手が和歌山県です。シートの図案になっているのは、高野山の奥の院になります。
- 高野山にある壇上伽藍
- 和歌山城
- 真っ白な砂浜で有名な白良浜
- 奇岩群の橋杭岩
- 日本三大名瀑の1つである那智の滝
和歌山県の切手は自然が多いのが特徴です。特に白良浜は南国のビーチのような美しさがあり、海水浴シーズンには多くの人が訪れます。買取額としては額面ベースです。
31【鳥取】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 鳥取砂と山陰海岸 鳥取の名産品である20世紀なし 獅子舞の変形である麒麟獅子 断崖絶壁にある三徳山三佛寺投入堂 中国地方最高峰の大山 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2011年の地方自治法施行60周年記念切手シリーズが鳥取県です。シートに採用された図案は鳥取砂丘になります。砂丘に描かれた風紋が再現されているのが特徴です。
- 鳥取砂と山陰海岸
- 鳥取の名産品である20世紀なし
- 獅子舞の変形である麒麟獅子
- 断崖絶壁にある三徳山三佛寺投入堂
- 中国地方最高峰の大山
大山は一見すると富士山に似た印象の山です。地元では伯耆富士と呼ばれていて、同じく火山の1つでもあります。牧場などもあって大山の牛乳は有名です。買取価格は1シートあたり400円前後でしょう。
32【島根】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2008年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 御取納丁銀と牡丹の花 世界ジオパーク内にある国賀海岸 松江のシンボルである松江城 城下町が色濃く残る津和野の町並み 加茂岩倉遺跡の銅鐸 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
島根県の地方自治法施行60周年記念切手は2008年に発行されました。シートのデザインに採用されているのは出雲大社の社殿です。
- 御取納丁銀と牡丹の花
- 世界ジオパーク内にある国賀海岸
- 松江のシンボルである松江城
- 城下町が色濃く残る津和野の町並み
- 加茂岩倉遺跡の銅鐸
御取納丁銀とは正親町天皇が即位をした時に、現在の島根県一帯を統治していた毛利氏が献上したものです。
即位式の費用として納められたため、特別な貨幣だったと言えます。ちなみに石見銀山の銀河使われました。切手の買取価格はシートで400円程度になります。
33【岡山】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 201年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 後楽園と桃太郎 倉敷にある美観地区 江戸時代の学校である旧閑谷学校 蒜山三座が有名な蒜山高原 津山城にある鶴山公園 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
岡山県の地方自治法施行60周年記念切手は、2013年にシートで120万枚発行されました。シートの図案に採用されているのは、岡山を代表する名所の後楽園です。
- 後楽園と桃太郎
- 倉敷にある美観地区
- 江戸時代の学校である旧閑谷学校
- 蒜山三座が有名な蒜山高原
- 津山城にある鶴山公園
岡山と言えば桃太郎は外せません。県内には桃太郎に縁のある吉備津神社など、多数の名所があります。買取価格としてはプレミアのない額面がベースです。
34【広島】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 厳島神社と舞楽と紅葉 毎年6月に行われる壬生の花田植 天然記念物である帝釈峡 日本初となる植樹されたレモン 鞆の浦 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2012年の地方自治法施行60周年記念切手の1つが広島県です。シートの図案に採用されているのは瀬戸内海の風景になります。東西に伸びる沿岸には大小3000もの島があるそうです。
- 厳島神社と舞楽と紅葉
- 毎年6月に行われる壬生の花田植
- 天然記念物である帝釈峡
- 日本初となる植樹されたレモン
- 鞆の浦
鞆の浦は崖の上のポニョの舞台になったことでも有名です。レモンを日本で初めて栽培したのが広島県になります。
今でも多数のシェアを取るほどの生産量があるので、記念切手に選ばれたのでしょう。切手の買取価格は400円前後です。
35【山口】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 錦帯橋に秋吉台 民芸品の金魚ちょうちんと白壁の町並み 渡り鳥であるナベヅル 松下村塾と夏みかん 長門市にある仙崎みすゞ通り |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2015年に発行された地方自治法施行60周年記念切手は、シートで100万枚発行されています。若干ですが発行枚数が少なくなっているのが特徴です。シートの図案に採用されたのは角島大橋になります。
- 錦帯橋に秋吉台
- 民芸品の金魚ちょうちんと白壁の町並み
- 渡り鳥であるナベヅル
- 松下村塾と夏みかん
- 長門市にある仙崎みすゞ通り
金魚ちょうちんは江戸時代からある伝統民芸品です。毎年8月には祭りが開催されていて、白壁にならぶ金魚ちょうちんが人気となっています。切手の買取価格は1シートで400円前後です。
36【香川】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 大規模な日本式庭園の栗林公園 平賀源内とエレキテル 現存十二天守の1つである丸亀城 琴弾公園にある銭形砂絵 小豆島のオリーブ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
香川県の地方自治法施行60周年記念切手は2014年に発行されました。シートに描かれているのは瀬戸内海になります。青色のグラデーションが美しいシートです。
- 大規模な日本式庭園の栗林公園
- 平賀源内とエレキテル
- 現存十二天守の1つである丸亀城
- 琴弾公園にある銭形砂絵
- 小豆島のオリーブ
丸亀城は城づくりの再起に設計図だけではなく、木製のミニチュア模型を作っていたことで有名です。
このミニチュア模型は幕府にも提出をしているもので、現代では重要な歴史的な遺物として博物館で保存されています。切手の買取価格は400円程度です。
37【徳島】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 鳴門の渦潮と阿波踊りとすだちの花 伝統芸能である阿波浄瑠璃 吉野川と眉山の風景 祖谷にあるかずら橋 大浜海岸とウミガメ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
徳島県の地方自治法施行60周年記念切手は、2014年にシートで100万枚発行されています。シートに描かれているのは日本三大盆踊りである、阿波踊りになります。非常に色彩が豊かで見応えがあるでしょう。
- 鳴門の渦潮と阿波踊りとすだちの花
- 伝統芸能である阿波浄瑠璃
- 吉野川と眉山の風景
- 祖谷にあるかずら橋
- 大浜海岸とウミガメ
阿波踊りは400年もの歴史があり、そのルーツは未だ解明されていません。ですが地元では運動会などでも阿波踊りをするなど、しっかりと根づいています。切手の買取価格はだいたい400円前後です。
38【高知】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2010年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 坂本龍馬と桂浜 和洋折衷の野良時計 はりまや橋と日本最古の路面電車 仁淀川の鯉のぼり 絶景が見られる足摺岬 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
高知県の地方自治法施行60周年記念切手は、2010年にシートで160万枚発行されました。他県の切手と比較すると、若干ですが多めになっています。シートの図柄になっているのは四万十川の流れです。
- 坂本龍馬と桂浜
- 和洋折衷の野良時計
- はりまや橋と日本最古の路面電車
- 仁淀川の鯉のぼり
- 絶景が見られる足摺岬
高知といえば坂本龍馬は外せません。幕末の志士として有名な人物ですが、知られるようになったのは司馬遼太郎氏の竜馬がゆくがきっかけだったそうです。買取価格は平均して1シート400円になります。
39【愛媛】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2014年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 道後温泉の本館とみかん 重要文化財の松山城 山岳信仰の聖地でえある石鎚山 水荷浦にある段畑の風景 四国最西端にある佐多岬灯台 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2014年に発行された地方自治法施行60周年記念切手が愛媛県になります。シートの図案になったのは、瀬戸内海にかかる橋としまなみ海道です。
- 道後温泉の本館とみかん
- 重要文化財の松山城
- 山岳信仰の聖地でえある石鎚山
- 水荷浦にある段畑の風景
- 四国最西端にある佐多岬灯台
愛媛県と言えば道後温泉とみかんが有名でしょう。道後温泉は日本最古の温泉で、その歴史は3000年以上あるそうです。
みかんは全国の生産量が1位という実績があり、さらには県の花に指定されています。買取価格は1シート400円です。
40【福岡】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 沖ノ島と宗像大社と金製指輪 北九州市にある小倉城 朝倉にある三連水車 柳川の川下り 英彦山神宮にある銅鳥居 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
福岡県の地方自治法施行60周年記念切手は2015年に発行されました。シートに描かれているのは、大濠公園です。福岡市にある水景公園として、県内外に有名な名所でしょう。
- 沖ノ島と宗像大社と金製指輪
- 北九州市にある小倉城
- 朝倉にある三連水車
- 柳川の川下り
- 英彦山神宮にある銅鳥居
沖ノ島は現在でも禁足地として有名な聖地です。宗像大社には宗像三女神が祀られていて、こちらは海の神様として有名でしょう。国の重要文化財にも指定されています。買取価格としてはプレミアなしの額面通りです。
41【佐賀】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 大隈重信と伊万里焼、有田焼 弥生時代の吉野ヶ里遺跡 日本三大稲荷の1つになる祐徳稲荷神社 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの光景 秋季例大祭になる唐津くんち |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2011年に発行された地方自治法施行60周年記念切手の1つが佐賀県です。シートのデザインは、夕焼けに照らされた有明海になります。非常に美しいデザインだと言えるでしょう。
- 大隈重信と伊万里焼、有田焼
- 弥生時代の吉野ヶ里遺跡
- 日本三大稲荷の1つになる祐徳稲荷神社
- 佐賀インターナショナルバルーンフェスタの光景
- 秋季例大祭になる唐津くんち
祐徳稲荷神社は外国人からも人気の観光スポットです。海外では狐というとずる賢いというイメージがあり、日本のような神聖なイメージがないことから珍しいと話題になっています。切手の買取価格は1シートで400円前後です。
42【長崎】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2015年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 大浦天主堂と椿の花 毎年10月に開催される長崎くんち 雲仙岳の1つである平成新山 通称の軍艦島が有名な端島 対馬にのみ自生するオウゴンオニユリ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
長崎県の地方自治法施行60周年記念切手は、2015年に発行されました。シートの図案になっているのは九十九島です。たくさん島があるという意味で、実際には200を超える島があります。
- 大浦天主堂と椿の花
- 毎年10月に開催される長崎くんち
- 雲仙岳の1つである平成新山
- 通称の軍艦島が有名な端島
- 対馬にのみ自生するオウゴンオニユリ
オウゴンオニユリは対馬のみに自生していた植物です。赤褐色の斑模様が特徴で一時期乱獲されたことで、近年ではほぼ自生するものがなくなりました。買取価格は400円程度です。
43【熊本】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2011年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 草千里ヶ浜からの中岳を望む阿蘇の風景 熊本城 白村江の戦いで有名な鞠智城 うたせ船 雲仙天草国立公園と天草五橋 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
熊本県の地方自治法施行60周年記念切手は2011年に発行されました。シートには外輪山と米塚が描かれています。鮮やかな緑が美しいデザインです。
- 草千里ヶ浜からの中岳を望む阿蘇の風景
- 熊本城
- 白村江の戦いで有名な鞠智城
- うたせ船
- 雲仙天草国立公園と天草五橋
熊本といえば阿蘇です。草千里ヶ浜は放牧地として有名でしょう。中岳は阿蘇の中でも、代表的な山になります。買取価格は1シートあたりで400円です。
44【大分】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 大分出身力士の双葉山と宇佐神宮 豊後の梅とめじろ 宇佐神宮の氏寺である富貴寺 日田市で行われる日田祇園祭 佐伯上浦にある豊後二見ヶ浦 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
大分県の地方自治法施行60周年記念切手は2012年に発行されました。シートの図案になっているのは、別府の湯けむりです。日本でも最大規模の温泉街である別府の町並みが鮮やかに描かれています。
- 大分出身力士の双葉山と宇佐神宮
- 豊後の梅とめじろ
- 宇佐神宮の氏寺である富貴寺
- 日田市で行われる日田祇園祭
- 佐伯上浦にある豊後二見ヶ浦
デザインの1つのめじろは、目の周りが白いのが特徴です。花の蜜を食べるため春になると活発になります。目白押しという言葉は、このめじろからきている言葉です。買取価格は400円前後になります。
45【宮崎】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 高千穂の夜神楽と宮崎県庁の本館 南郷の町並みを見下ろす恋人の丘 西都原にある古墳群の景観 自然が豊かなえびの高原の景観 小松山の麓にある坂元棚田 |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
2012年の地方自治法施行60周年記念切手が宮崎県です。シートに描かれているのは堀切峠になります。いわゆる南国ムードが漂うフェニックス並木が有名でしょう。
- 高千穂の夜神楽と宮崎県庁の本館
- 南郷の町並みを見下ろす恋人の丘
- 西都原にある古墳群の景観
- 自然が豊かなえびの高原の景観
- 小松山の麓にある坂元棚田
西都原古墳群は特別史跡にも選定されています。古墳群といっても辺り一面に菜の花があり、春には美しい景色が見られるのが特徴です。買取価格はプレミアがついていない額面ベースになります。
46【鹿児島】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2013年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 永田岳と縄文杉、ヤクシマシャクナゲ 鹿児島のシンボルである桜島 佐多岬から見られる開聞岳の光景 トレッキングで有名な霧島連山 日本最大のツルの渡来地である出水のツル |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
鹿児島県の地方自治法施行60周年記念切手は、2013年に発行されました。シートのデザインになっているのは屋鈍湾です。奄美大島にあるビーチで、非常に美しい景観の砂浜になります。
- 永田岳と縄文杉、ヤクシマシャクナゲ
- 鹿児島のシンボルである桜島
- 佐多岬から見られる開聞岳の光景
- トレッキングで有名な霧島連山
- 日本最大のツルの渡来地である出水のツル
鹿児島と言えば屋久杉が有名でしょう。縄文杉は幹の太さが16メートル以上もあり、推定寿命は約7000年を超えるようです。切手の買取価格は1シートで400円程度になります。
47【沖縄】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 2012年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 額面通り・400円程度 | |
額面・種類 | 組踊と首里城 首里城にある守礼門 沖縄の伝統的な染め物である琉球紅型 琉球舞踊の一幕 県の花であるデイゴ |
|
画像出典 | 日本郵便株式会社 |
沖縄県の地方自治法施行60周年記念切手は、2012年に発行されています。シートにデザインされているのは、石垣島の川平湾の景色です。南国特有の美しい海は見ごたえがあります。
- 組踊と首里城
- 首里城にある守礼門
- 沖縄の伝統的な染め物である琉球紅型
- 琉球舞踊の一幕
- 県の花であるデイゴ
沖縄と言えば首里城が有名です。どちらかと言えば中国文化の影響が濃い建造物で、特に守礼門が代表的なスポットになります。切手の買取価格は400円前後です。
地方自治法施行60周年記念切手を査定相場より高く売るなら『バイセル』がおすすめ
地方自治法施行60周年記念切手とは~製造発行の背景や価値について~
最後に地方自治法施行60周年切手に触れておきます。地方自治法施行は昭和22年に施行されたものです。この60周年を記念してふるさと切手が発行されました。2008年から順次発行されていて、2016年の東京が最後になります。
また無事に47都道府県の切手が完結したことを記念して、5枚綴のシートとは別に記念切手シートも販売されました。こちらには47都道府県すべての切手が1枚にまとめられています。ちなみに買取額としては5000円程度でしょう。
ちなみに地方自治法施行60周年記念切手には、ほぼプレミア価格はついていません。そもそも発行された年数が新しいことから、現存する枚数も多くなっていて希少価値がないからです。そのため買取を求めても、基本的には額面通りになるでしょう。
まとめ
地方自治法施行60周年記念切手についてのまとめでした。昭和22年から施行された地方自治法の60周年を記念して発行されたものです。
2008年に北海道を皮切りとして順次発行されていきました。各都道府県の名所などを紹介したデザインになっていて、美しい図案のものが多いのが特徴でしょう。
ただし買取価格としてはプレミア価格になっていません。まだ新しいものですし、発行枚数も多いことから希少価値がほぼないためです。