【全10種】国際文通週間・絵巻物の買取価格は?鑑定価値&査定相場!

平成元年から平成5年まで発行された国際文通週間の図案は、絵巻物を共通のテーマとしたものでした。
この一連の切手を国際文通週間・絵巻物シリーズとして、全部で10種類の発行があります。この国際文通週間・絵巻物シリーズの買取価格は、どの程度なのでしょうか。
最初の物でも1989年に発行されていますので、基本的に希少価値は高くありません。ただ切手市場ではどのように評価されているのか確認します。
【全10種類】国際文通週間・絵巻物切手の買取価格・鑑定価値《売買相場一覧》
国際文通週間・絵巻物切手の買取価格を確認していきましょう。平成元年から5年にかけて額面80円と120円の2種類ずつ発行されました。それぞれに買取価格があるため、1つずつ見ていきます。
①【宿木(80円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取は額面の80円ベース シートでも最大で800円程度 |
|
額面・種類 | 80円 | |
画像出典 | なし |
平成元年に発行された国際文通週間・絵巻物切手の額面80円には、宿木が描かれています。宿木というのは源氏物語絵巻の1場面になります。
日本を代表する絵巻物の1つですが、現代風に言うと挿絵のついたライトノベルのようなものです。
- 未使用品の買取は額面の80円ベース
- シートでも最大で800円程度
発行枚数が1000万枚と多く、近年の切手であるため奇襲価値は高くありません。ただし将来的には高値がつく可能性があります。
②【竹河(120円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格は額面の120円 10枚綴のシートで最大1200円 |
|
額面・種類 | 120円 | |
画像出典 | なし |
平成元年発行の国際文通週間・絵巻物切手額面120円には、同じく源氏物語絵巻の中から竹河が採用されました。大君と中君の姉妹が中庭に咲く桜がどちらのものか、囲碁で勝負をしようという場面になります。
- 未使用品の買取価格は額面の120円
- 10枚綴のシートで最大1200円
こちらもプレミア価格にはなっていません。ちなみに平成20年には源氏物語が書かれてから1000年を記念して、絵巻物シリーズが発行されています。こちらも額面ベースで取引されています。
③【鳥獣人物戯画(80円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格は額面の80円程度 シートでも800円が限界 |
|
額面・種類 | 80円 | |
画像出典 | なし |
平成2年の国際文通週間・絵巻物切手で80円に描かれているのは、鳥獣人物戯画になります。京都の高山寺に保管されているもので、日本最古の絵巻物と言われています。カエルとウサギが相撲をとって、カエルが負けた場面が採用されました。
- 未使用品の買取価格は額面の80円程度
- シートでも800円が限界
基本的に買取対象になるの未使用品のみです。使用済みになると買取価格がつきません。
④【鳥獣人物戯画(120円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格は額面どおりの120円 シートだと1200円 |
|
額面・種類 | 120円 | |
画像出典 | なし |
平成2年発行の国際文通週間・絵巻物切手の120円にも、鳥獣人物戯画の1場面が描かれています。額面80円の相撲の場面の左側に描かれているもので、ネコとカエルが扇子などを持って、別の遊びをしている場面が描かれました。
- 未使用品の買取価格は額面どおりの120円
- シートだと1200円
切手は保存状態で買取価格が変わるものなので、専用のアルバムなどを使ってきれいに保管しておきましょう。
⑤【伴大納言絵巻(80円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格だと額面の80円 10枚綴のシートは800円が限度 |
|
額面・種類 | 80円 | |
画像出典 | なし |
平成3年の国際文通週間・絵巻物切手には、伴大納言絵詞が採用されています。平安時代の中期に起こった応天門の変をテーマにした絵巻物です。これは応天門が放火された事件で、それをきっかけとした公家の政争が描かれています。
- 未使用品の買取価格だと額面の80円
- 10枚綴のシートは800円が限度
80円切手の図案は放火の疑いから連れて行かれる伴大納言が描かれています。最終的に伴大納言は流罪となりました。
⑥【伴大納言絵巻(120円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格が額面どおりの120円 シートだと10倍の1200円 |
|
額面・種類 | 120円 | |
画像出典 | なし |
平成3年に発行された国際文通週間・絵巻物切手の額面120円の図案には、伴大納言絵巻になります。
応天門の変は放火がきっかけになった公家の政争を描いたもので、120円の図案は燃える応天門とそれ見る公家たちが採用されました。
- 未使用品の買取価格が額面どおりの120円
- シートだと10倍の1200円
この応天門の変から300年後に後白河法皇が命じて、描かせた絵巻物になります。結局のところ漁夫の利を得た藤原家が摂政となり、政治を牛耳っていたのを教訓としたのかもしれません。
⑦【平治物語絵巻一(80円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格は額面どおり シートは10枚綴なので800円 |
|
額面・種類 | 80円 | |
画像出典 | なし |
平成4年の国際文通週間・絵巻物切手で発行されたのが、平治物語絵巻になります。これは鎌倉時代に起こった平治の乱をテーマにしたものです。
平治の乱とは後白河上皇と藤原信西に対して源義朝と藤原信頼が反乱を起こしたことを指します。
- 未使用品の買取価格は額面どおり
- シートは10枚綴なので800円
80円の図案になっているのは、牛車で参内した公家たちを描いています。ちなみに源義朝は途中で殺害されるのですが、その側室が連れて逃げた3人の子供の1人が後の源義経です。
⑧【平治物語絵巻二(120円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品で額面どおりの120円 シートだと1200円まで |
|
額面・種類 | 120円 | |
画像出典 | なし |
平成4年の国際文通週間・絵巻物切手額面120円に図案に採用されたのは、平治物語絵巻になります。
具体的には信西の一族を追放するかの僉議を行っている場面です。平治の乱は後の源氏と平家の争いにつながっています。
- 未使用品で額面どおりの120円
- シートだと1200円まで
平治の乱から100年後の1250年頃に絵巻として製作されたそうですが、現在は信西巻、六波羅行幸の巻、三条殿夜討の巻の3巻しか現存していません。
⑨【紀貫之像(80円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 未使用品の買取価格は額面どおりの80円 10枚綴のシートで800円 |
|
額面・種類 | 80円 | |
画像出典 | なし |
平成5年に発行された国際文通週間・絵巻物切手には、佐竹本三十六歌仙絵巻が採用されています。
藤原公任が11世紀の初頭に、万葉集の時代から平安中期の歌人36名を纏めたのが三十六歌仙です。この姿を絵巻物としたのが、佐竹本三十六歌仙絵巻になります。
- 未使用品の買取価格は額面どおりの80円
- 10枚綴のシートで800円
額面80円の図案に採用されたのは紀貫之です。平安初期から中期の歌人で、新古今和歌集の選者の1人でもあります。
歌人としては非常に尊敬を集めていた人物で、小倉百人一首にも選ばれています。他にも土佐日記などが有名でしょう。
⑩【小大君像(120円)】鑑定価値と買取価格相場
![]() |
時代 | 1989年~1993年 |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 買取価格は額面の120円 シートだと1200円 |
|
額面・種類 | 120円 | |
画像出典 | なし |
平成5年に発行された国際文通週間・絵巻物切手の額面120円が、小大君の肖像画になります。佐竹本三十六歌仙絵巻にも描かれている人物です。平安時代中期に活躍した女流歌人になります。
- 買取価格は額面の120円
- シートだと1200円
あまり知られていないかもしれませんが、拾遺和歌集以下の勅撰和歌集に20首も選ばれている人物です。後拾遺和歌集には巻頭の歌として採用されています。
国際文通週間-絵巻物を査定相場より高く売るなら『バイセル』がおすすめ
切手の『国際文通週間-絵巻物』とは~製造発行の背景や価値について~
国際文通週間・絵巻物切手について確認しておきます。国際文通週間とは文通によって相互理解を深めることで、世界平和に貢献しようという国際的な週間のことです。10月9日を含む1週間がこれに該当します。
1958年のスタートから毎年日本では、国際文通週間切手として発行されています。平成元年から平成5年にかけて発行されたのが、国際文通週間・絵巻物切手です。1年ごとに80円と120円の2種類が発行されました。
また額面ごとに10枚綴のシートも販売されています。当初は切手を単発で発行していく予定だったそうですが、第1回発行の歌川広重の東海道五十三次が好評だったことからシリーズ化するものが多くなりました。
絵巻物は日本の絵画形式の1つです。絵画とそれを説明する詞書が交互に描かれているもので、水平方向に長く伸びています。現代風に言うと漫画の先祖といっても良いでしょう。
ポイント
まとめ
国際文通週間・絵巻物切手についてでした。1958年から発行されている国際文通週間切手の1つになります。
平成元年から5年にかけて絵巻物をテーマとした切手が発行されていて、これらを一連のシリーズとして国際文通週間・絵巻物切手と呼んでいるのです。
近年の切手であり各1000万枚と大量に発行されていることから、希少価値は現時点でほぼありません。
そのため切手市場においての買取価格も額面と同じになると考えてください。ただ数十年後などにはプレミアがついている可能性はあります。